優良資産運用会社についてまとめているサイトです。
近畿産業信用組合を中心に資産運用について調べています。
今回はゆうちょ銀行の資産運用について紹介していきたいと思います。
ゆうちょ銀行は、かつては「郵便貯金」を呼ばれており、郵政民営化の準備に伴い2006年9月1日に準備会社として株式会社ゆうちょが設立、2007年10月1日株式会社ゆうちょ銀行に商号変更して発足しました。
そういう点では、近畿産業信用組合は勿論のこと、他の金融機関と比べてもかなり異なった経歴を持つ銀行と言えるでしょう。
そんなゆうちょ銀行の資産運用について見ていきたいと思います。
ゆうちょ銀行のホームページを見てみると、定期預金等のオーソドックスな資産運用は勿論のこと、「資産運用・確定拠出年金」と大きく書かれておりページがあり、思わず目が行きます。今回は後者の「資産運用・確定拠出年金」を見ていきます。
「資産運用・確定拠出年金」の項には「投資信託」「変額年金保険」「確定拠出年金」「国債」が紹介されています。
「投資信託」は、お客様の資金をゆうちょ銀行の専門家が運用し、その収益が分配される元本非保証型の金融商品となっています。現在、ゆうちょ銀行全店舗及び投資信託取扱郵便局で取り扱っているそうです。投資信託の説明や選び方、かかる費用や税金等かなり詳しく載っていますので、投資信託を行う方は勿論、気になる方も一度見てみるといいかもしれません。
「変額年金保険」は、契約者から払込された保険料を特別勘定で運用し、その運用実績によって年金額などが変動する保険だそうです。長期的にバランスよく運用するので安定的な効果が期待できるそうです。
「確定拠出年金」は、公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつで、老後の資産形成の一助となる制度だそうです。確定拠出年金には、企業が運営主体となる「企業型」と、国民年金基金連合会が運営する「個人型」の2種類があり、ゆうちょ銀行では、個人型確定拠出年金・イデコを取り扱っているそうです。
「国債」は日本国が発行する国債(国庫債券)を購入することです。ゆうちょ銀行では、利付国債と個人向け国債を取り扱っていて、全国のゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入することが可能だそうです。
以上がゆうちょ銀行の資産運用についてです。
やはり元々は国が運用していたゆうちょ銀行だけあって、近畿産業信用組合等と比べてもお固いなという印象を受けましたし、国債の購入を案内しているところは特にそれを強く感じました。
それではまた次回、また別の金融機関について紹介していきたいと思います。
0コメント